Chromeのスタートページ(新しいタブを開いた時に出てくる画面)に置けるブックマークマネージャを作りました。画面はシンプルにこんな感じ(感度高めの若者たちは、最近シンプルのことをタイムレスって言うらしいですね)。
我ながらよくできたなあ、私以外にも便利に感じてくれる方がきっといるはずっと思ったので、配布することにしました。この記事の一番下「作者からのお願い」をお読みになった上で自由にお使いください!
Chromeへの導入方法は、こちら
経緯
新しいタブを開いた時に出てくる画面には、ずっとPapalyを置いてました。オンラインのブックマークマネージャなんですけど、URL直打ちなんて到底できないスプレッドシートとか、タイトル同じで開いてみるまで分からないスプレッドシートとか、いつまで経っても覚えらんないスペルのサイトのスプレッドシートとかを登録して、使い倒してました。
しかし、Papalyがある日突然見れなくなり、愕然としたわけです。
他の場所に保存してるわけでもなかったので、過去のチャットワークとかSlackとか、ふつふつと湧き上がる苛立ちの熱を放出させつつ検索しながら、誓いました。
またこんなことがあったら嫌!もういい!自分で作る!
→で、できました。
→で、Papaly。今見たらすっかり復活してました。
できること
- カテゴリーの追加・移動・編集・削除
- リンクの追加・移動・編集・削除
- 閲覧中のページの追加
- インポート&エクスポート
- デフォルトに戻す(全削除)
詳しい使い方は、スタートページ左上の「B」→「使い方とか」の「使い方」または readme.html をご覧ください。
特長
ローカルで管理する
もう突然のサービス終了に泣きたくない!それが今回の原動力でした。何かしらの変更を加えると、自動で黒枠内のHTMLがローカルストレージに保存されます。
今見てるページを追加できる
ブラウザ右上のリボンアイコンからもブックマークを追加できるようにしました。今見ているページのURLとページタイトルを取得します。保存ボタン押すのを忘れずに。
インポート機能ですぐに使い始められる
HTMLに対応。HTML内のリンクを抽出し、ファイル名のカテゴリを作って一覧に追加します。
D&Dで動かせる
カテゴリもリンクも、ドラッグアンドドロップで移動できます。HTML5Sortableというプラグインを使いました(プラグインの存在を初めて知りました)。
ファビコンでわかりやすく
Googleの非公開APIを使って、URLからファビコンを取得するようにしました。直感的っ!これだけでなんかそれっぽくなる!
使って便利?
少なくとも私は。
コード覗いてにやにや
なんの覚えもない独身アラサー(実家暮らし)が週末の趣味で作りました。プロが見たら笑っちゃうと思います。
作者からのお願い
自由に使ってください。報告もいらないです。加工も自由ですが、私の向学のために「ココ、こうしたかったからこうしてみたよ」とか「ココ、これだったらもっとこうだよ」とか教えてもらえるとめちゃめちゃ嬉しいです(商用利用はお控えください)。
あと、こんな機能があったらいいなとか、便利じゃんとか、やるじゃんとか、ずっと前から好きでしたとか、付き合ってくださいとか、もしあったらそれも教えてください!